こんにちは、生きる(@loveho_z)です。

ダイソーで買ったシェラカップもどきでご飯を炊くのがちょっと楽しいというお話をします。
自動炊飯はそんなに楽しくない


自動炊飯は、火が消えるまで火にかけっぱなしにしておけばいいので、火加減の調整が必要ないです。


簡単でおいしく炊けるんですけど、慣れてしまったのもあって、楽しくはないです。
ダイソーで買ったシェラカップもどきでご飯を炊くのはちょっと楽しい


シェラカップは、サイズ的に0.5合くらいまでしか炊けないんですけど、なんとなく手軽な感じがして好きです。
実際は、お米の浸水時間とか火加減の調整とか、蒸らしの時間とか、1合炊くときと変わらないので、別に手軽ではないんですけど、手軽な感じがします。


バーナーで火力調整をしながらご飯を炊くのが楽しいです。
いちおうシェラカップでも自動炊飯ができるんですけど、バーナーで炊くほうが楽しいので、やりません。


うまく炊ける方法を試行錯誤するのも楽しい。。
ちなみに、炊飯の方法は、下の方法を少し変えて行っています。
【点火】
炊飯の原理 – 東京の調理師学校・調理師専門学校|日本調理アカデミーで調理師免許取得
強火で沸騰まで持っていく。・・・しかし、少量では直ぐに沸騰し水量が蒸発してしまうのでできれば10分程度で沸騰に近づくように調節した火力が良い。
*2合程度であれば5分程度で沸騰する
【沸騰継続】
鍋の中で米がふつふつ踊りながら沸騰状態を5分程度継続させる
*この時出来ればふたは閉まっている方がようが少量の炊飯で慣れない場合は蓋が開いていてもさほど影響はない。
上下を軽く撹拌し(米粒を崩さない様に注意する)蓋をする
【蒸し煮】
極弱火で10~15分蒸し煮にする。
【消化】
消化の前に一度強火にし余分な残り水を飛ばす。
*おこげを作りたい場合は、パリパリ・メキメキと音がするのをしばらく聞いてから消化する。
【蒸らし】
10~15分蒸らす。飯粒の表面についている水分がしっかり内部に浸透、また余分な水分が蒸発しふっくらと美味しい飯になる。

「中火で沸騰させる→少しだけ(1~2分)沸騰継続→極弱火で5~10分蒸し煮にする→10分蒸らす」っていう感じです。
ただ、その方法だと完璧な炊きあがりではない気がするので、もう少し試行錯誤を続けないとダメかなと思います。

そして、飽きたら他の方法も試してみたいです。。
シェラカップの炊飯に飽きたら、メスティン+バーナーで炊飯とか、アルミクッカーで炊飯とか、まだ試してないクッカーと燃料の組み合わせを考えて、いろいろ試してみようと思います。

めざせ炊飯マスター!
以上です。

おわり!
コメント