こんにちは、生きる(@loveho_z)です。


このあいだ感想を書いた本がメルカリで売れました。
売れた金額が3,010円で、手数料・送料を引くと、2,534円が手元に残ります。

3,010円で買って3,010円で売れたんですけど、マイナス476円です。
手数料と送料が少し痛いかも。。

でも、おもしろかったので、ヨシ!
今日も本の感想書きます!
1日1~2食を続けるために

本の感想の前に少し前置きを・・・。




こんな感じで、今は1日2食(とか1食)しか食べていません。
前に書いたんですけど、今は月の予算(食費+日用品やその他雑費含む)を5,000円に設定してるので、食費を減らすために1日の食事を1~2回に抑えています。


食事が1日1~2回と少ないのに加えて、安くて保存しやすい炭水化物(米とかパスタ)を食べることが多いです。
それでふと、栄養は大丈夫かな?って思いました。

若いときならまだしも、40のおじさんが1日1食で、その1食が炭水化物+炭水化物とかでいいのかなぁと。。
ということで、「栄養 本」、「ファスティング 本」でAmazonで検索して、気になった本を3冊ほどメルカリで購入して読んでみました。
間欠的ファスティングとHIIT(ヒット)とATPセット(あと糖質制限も)


読んだ本は上記の3冊です。(ライフスパンは、まだ半分くらい)
前置きが長くなってしまったので細かい説明とか省きますけど、3冊中2冊で書かれていた「間欠的ファスティング」、「HIIT」、「糖質制限」と、1冊にしか書かれてないけどおもしろそうな「ATPセット」は、試してみたいなと思いました。

それぞれやり方はGoogleで検索したら出てくるんですけど、簡単にまとめてみようと思います!
間欠的ファスティング(間欠的断食)


1日のうち8時間は「食べてもいい時間」(例:13時~21時)、それ以外の16時間は「食べない時間」にする、みたいな感じです。
一般に食べる時間を8時間以下にすることを間欠的ファスティングといいます。
「食べても太らず、免疫力がつく食事法」(p.145)より
(中略)食べる時間を6時間、4時間、2時間と短くしていくほどホルモン異常改善効果は高まります。2時間以下では、基本1日1食となります。

8時間なら、少しお昼を遅らせて、夜は普通の時間に食べるとかでいいので、取り入れやすいと思いました。
他にも、「週に2日だけカロリーを75%に抑える日を作る」とか「週に2~3日食べない」とか、いろんなやり方があって、好きな方法でいいみたいです。

食べる量と回数を減らすのが大事みたいですね。。
私は約25年にわたって老化を研究し、何千本という科学論文を読んできた。そんな私にできるアドバイスが1つあるとすれば、「食事の量や回数を減らせ」である。
「LIFE SPAN 老いなき世界」(p.171)より


「LIFE SPAN 老いなき世界」でも間欠的ファスティングがおすすめされてますけど、具体的な手順は書かれてないです。
糖質制限
(前略)私が問題視する栄養失調は、(中略)「質的」栄養失調です。
質的栄養失調とは、
「糖質過多+タンパク不足+脂肪酸不足+ビタミン不足+ミネラル不足」です。
これが、あらゆる病気の原因なのです。

食べる量や回数を減らせば何を食べてもいいかというと、ダメです。
どんな食事がいいか、それぞれの本に書かれていることを簡単にまとめました。(省いてる部分もあるので、詳しくは各書籍を読んでください)
- 「すべての不調は自分で治せる」
糖質制限+プロテイン+ATPセット(鉄・ビタミンのサプリ) - 「食べても太らず、免疫力がつく食事法」
糖質制限+良質な脂質(牛、豚、鳥などの動物性の脂質、オリーブオイル、ココナッツオイルなど) - 「LIFE SPAN 老いなき世界」
アミノ酸を制限する
→具体的には、動物性タンパク質を植物性タンパク質に変える、メチオニン(肉類、卵)、アルギニン、ロイシン(プロテインドリンクなどに含まれる)、バリン(鶏肉、魚、卵など)を制限するなど

本によってちょっとずつ言ってることが違う気が。。
「すべての不調は自分で治せる」だとプロテインが大事なんですけど、「LIFE SPAN 老いなき世界」だとプロテインに含まれるロイシンを制限したほうがいいって、逆?のことを言ってるような部分もありました。

どれがいいのかよくわからないので、とりあえず3冊のうち2冊の本がおすすめしていた「糖質制限」をもっと詳しく調べてみて、できそうならやってみようかなと思います。
調べ終わるまでは、糖質とか栄養とかは気にせずに、今までと同じ食事ですね。。


「すべての不調は自分で治せる」でも糖質制限がおすすめされてますけど、具体的な食事内容等については触れられてないです。
HIIT(ヒット)

食生活を変えるだけじゃなくて運動もしましょう、ということでおすすめされていたのが、高強度インターバルトレーニング(略称でHIIT)です。
「食べても太らず、免疫力がつく食事法」と「LIFE SPAN 老いなき世界」でおすすめされていました。(どちらも具体的な方法は書いてないです)


でも、HIITやるとしたら、今までがんばってきた腕立て伏せとかはどうしたらいいんだろう、、?
やめたほうがいいのかな。。
ATPセット

最後に、「すべての不調は自分で治せる」で、糖質制限をしながら毎日20g×2のプロテインと一緒に摂ると最強!と書かれていた「ATPセット」を紹介したいと思います。
- 鉄:NOW アイアン 36mg(キレート鉄)
1日約100mg - ビタミンB:B50コンプレックス
1日100~300mg - ビタミンC:C1000
1日3000~9000mg - ビタミンE:E400(d-α-トコフェロール含有)
400~800IU

iHerbという通販サイトで全部揃えると、1ヶ月分が約6,000円です。(男性は鉄サプリがいらない場合もあるみたいなので、それなら5,000円くらいになります)
サプリ+プロテインで月8,000~1万円くらいかかりそうなので、今は予算的にできないんですけど、ちょっとやってみたいなとは思いました。

糖質制限+プロテイン+ATPセットに、ナイアシンアミド(段階的にナイアシンに変更)を追加すれば、アルコール依存症や躁うつ病、社会不安障害に効くとかも書いてて、ますます試したい気持ちに・・・。
今は節約生活をしているので無理ですけど、いつか機会があったら試してみようと思います。

サプリの効果については賛否両論あると思いますけど、自分はどっちかというとサプリ肯定派です。。
以上です

間欠的ファスティングとHIITは、試しにやってみようかなぁと思います。
糖質制限は、金銭的に大丈夫そうならやってみたいです。
ATPセット(サプリ)は、やってみたいですけど今は無理ですね・・・。

そんな感じです!
気になった本があったら読んでみてください!
おわり!


コメント