こんにちは、生きる(@loveho_z)です。

こんにちは!
今日も部屋が寒かったので、部屋の中で焚き火をしてみました。


熱いくらいに、あったかかったです。
感想を書きます!

あと、久々に動画作りました。
引っ越してから初めてYoutubeに動画をアップロードしましたけど、アップロード速度がめちゃくちゃ早くなっててビックリです。

前は半日くらいかかってたんですけど、今は10分くらいでアップロードが完了します。
なので、動画を3つアップロードしました。

よかったら見ていってください!
火を暖房代わりにしたい
室内での焚き火に関する法律
家庭ゴミの焼却処分は原則的に違法だが、近隣住民に迷惑がかからない小規模なものなら例外的に合法になる。
自宅で家庭ゴミを燃やすと原則違法、しかし焚き火や暖炉で焼却するなら合法 – はぴらき合理化幻想

自分で調べるのめんどくさかったので、人のブログの文章を引用させていただきました。
小規模で近隣の人に迷惑がかからなければ、法律的には大丈夫っぽいです。
不完全燃焼させてしまうと煙がすごい


最初は少し煙が出ますけど、一旦燃え始めると煙はほとんどでません。
そして、めちゃくちゃあったかかったです。


でも、不完全燃焼させてしまうと、煙がめちゃくちゃ出ます。
窓を全開にしても焚き火があたたかかったので寒さは大丈夫だったんですけど、これだと近隣の人に迷惑がかかってしまいます。

燃料を継ぎ足すタイミングが遅かったっぽいです。。失敗すると煙が出るとなると、気軽に焚き火はできないかも。。


ちなみに、燃料として使用したのは、割り箸とダンボールです。
割り箸とダンボールだと火の勢いが結構すごかったので、割り箸だけ燃やすとかでもいいかもしれません。

もっと小規模でいいんですよね・・・。
とりあえず、久々に動画作ってみました。
オリーブオイルランプを自作してみました。

ウッドストーブは大げさだったので、小規模なものも作ってみました。

使ったのは、イワシの味噌煮の空き缶とティッシュ、アルミホイル、オリーブオイルです。
まず、空いたイワシの缶詰に、底が隠れる程度のオリーブオイルを入れます。
次に、ティッシュ1枚を、こより状に巻いて、芯として使えるようにします。
最後に、つまようじで穴を開けたアルミホイルにこより状にしたティッシュを通して、そのアルミホイルで缶詰にフタをします。
火をつければランプです。

家にあったもので、できました。
缶詰の底に薄く張る程度のオリーブオイルの量で、たぶん2時間くらい持ったと思います。


手軽ですけど、焚き火と比べると、まったくあったかくありません。
いちおう手をかざすとあったかいので、室内で使うならこのくらいでガマンするのがいいのかも。。

ただ、火がむき出しなので、そこは注意ですね。。
まだ改良の余地はありそうです。


今回みたいな感じで、いろいろ試していきたいと思うんですけど、試してるうちに冬が終わってしまうかも。。
下は動画です!
今日のご飯


豚肉うめぇ。


おいしかったです!
これも動画あります!
おわり!

じゃあね!
コメント