こんにちは、ウーバーイーツ配達員のZ(@loveho_z)です。

こんちは。
こないだ引っ越ししたんですけど、まだプロパンガスの契約をしてません。
ガスの契約をしてない理由は、「プロパンガス高いなぁ。。基本料金だけで月2千円かー。都市ガスの物件探せばよかったなー」と少し後悔してたら、ガスの契約をしないで生活している人がいるのを、ネットで見て知ったからです。

契約しなくてもいけるなら、契約しなくていいか。
ということで、プロパンガスの契約をしなかったので、ガスなし生活のことを書いていきたいと思います。

冬を越せそうになかったら契約します。。
ガスなしでお風呂に入るための道具
投げ込みヒーターとトタンバケツ(18リットル)


投げ込みヒーターとトタンバケツを買いました。
ガスなし生活をするために、投げ込みヒーターと18リットルのトタンバケツをAmazonで購入しました。
かかった金額は、両方合わせて7,800円くらいです。

もっと性能がいいやつ(「スーパー風呂バンス」とか「沸かし太郎」とか)もあったんですけど、高い(2~3万円する)からやめときました。


自分は湯船に浸かるっていう習慣がないので、湯船全体をあっためる必要はないです。身体を洗えるだけのお湯を沸かせたらよかったので、18リットルのバケツとヒーターを購入しました。
今日までに2回使ってみたんですけど、少し熱めに沸かしたお湯に水を足しつつ使って、ちょっとお湯があまるくらいだったので、最低限身体を洗う分には18リットル入りのバケツで問題ないかなという感じです。

ちょっとあまるといっても結構ギリギリなので、もう少し大きいバケツがよかったかもですけど、そうなると持ち運びがめんどくさいし、まぁ18リットルでいいかなと思います。。
使用方法


使い方は、水を張ったバケツにヒーターを投入して、コンセントを差し込むだけです。。
本体の熱で水をあっためるというシンプルな機能だけなので、使い方は簡単です。
ただ、温度調整機能とかタイマーとかの便利な機能は何も付いてないので、ちゃんと気をつけて見ておかないといけないというデメリットがあります。

沸かしすぎて空焚きして火事とかに注意ですけど、余計な機能がないぶん、シンプルで使いやすいです。
沸かす時間と電気代


この前使ったときは、25分あたためました。
今の時期だと適温まであたためるのに20~30分くらいが目安かなと思います。
電気代は、契約条件とか使用量とか電力会社とか時間帯とかによって違ってきますけど、東京電力の自分が契約してるプランだと、1kwの家電を1時間使って20~30円になります。(たぶん)
なので、投げ込みヒーターを30分使うとすると、1回の使用で電気代は10~15円、1ヶ月間毎日使うとしても、月300~450円です。

たぶん。。
これから寒くなってくるとお湯を沸かすのにもっと時間がかかってくるとは思いますけど、それでもプロパンガスを使うよりは節約できるんじゃないかなと思います。

あと、電力自由化で電力会社も変えれるみたいなので、今後様子を見て変えることもあるかも。。
という感じで、とりあえず節約できそうですし、お風呂に入るのも問題なかったので、しばらくはガスなし生活をがんばっていきたいと思います。
コメント
こんにちは。
札幌に行ってウーバーイーツとか、楽しそうですね!自分もやってみたいと思いました。
去年に起業されたそうですが、主な事業は、ウーバーイーツですか?それとも、ブログも事業に含まれるのですか?
それだったら自分もブログ書いててアドセンスで月3千円ぐらい収入あるんですが、それだけでも個人事業主になれるんでしょうか?100万円もらえたとか羨ましいです。
こんにちは。
今ならGoToできる気がするので、ぜひやってみてください!
ブログも事業に含まれますし、なんなら売り上げなくても個人事業主にはなれます。
(というか、事業としてやってるなら開業届の提出は義務です)
開業届を出していて、去年月平均6千円稼いでいて、今年コロナの影響で月3千円に下がったなら、
3千円×12ヶ月で3万6千円の持続化給付金がもらえてたかもですね。
それだと少ないですね・・・百万もらうには、昨年の収入がそれなりに多くて、今年減った分がそれなりに大きくないとダメってことですね。
昨年起業したばかりで、ウーバーイーツでそんなに稼いでいたんですか?失礼かもしれませんが、最近の記事を見るとそんなにお金持ってるようには見えないのですが・・・
3万6千円だと少ないですか・・・
例えば、去年月平均8.5万円で、今年コロナの影響で収入ゼロの月があれば、8.5万円×12ヶ月で102万円、
個人事業主の上限が100万円なので、持続化給付金は100万円支給されます。
自分は月平均で8.5万円よりは稼いでましたけど、
普通に働いている方よりは少ない金額しか稼いでいないので、
実際そんなにお金は持っていないです。
そうなんですか、今から起業してもそういう支援制度って利用できるのかな?
まあ、始めからそういうものを当てにして起業するというのもおかしい話かもしれませんが・・・。
私も仕事長続きしないタチなので、個人事業主になることを考えています。
「そういう支援制度」っていうのが持続化給付金のことなら、2020年3月までに開業していないと無理です。
いいと思います!がんばってください!
なんか聞きたいことあったら質問には答えます!
ありがとうございます!
お互い頑張りましょう^_^