こんにちは、生きる(@loveho_z)です。

こんにちは。
前回と前々回の記事でガスなし生活について書きましたが、今回は冷蔵庫なし生活について書いていきたいと思います。


冷蔵庫だけじゃなくて、卓上コンロや電子レンジとかも引っ越しのときに処分しました。洗濯機はもともとないので、今の家は家電自体あんまりないです。
掃除機とか炊飯器も当然ないですし、あるのは備え付けのエアコンくらいかも。

あとパソコン。

そんな感じで、なるべくモノを持たない生活を目指してるので、応援よろしくお願いします?。

「卓上コンロとか電子レンジとかを処分して、料理はどうしてるの??」って思った方がもしいたら、前回の記事に書いてるので、そちらを参照してください。。
キャンプ用品で料理してることが書いてあります。
冷蔵庫なし生活について
冬はベランダが冷蔵庫

ということで、冷蔵庫なし生活について書いていきます。

冬は冷蔵庫なくても大丈夫です。

冬は、冷蔵保存が必要な食品でも、ベランダに出しておけばほとんど問題なく保存できます。
肉や魚などの生ものはちょっと怖いので買ってきたらすぐ調理しますけど、あまった野菜とか納豆とかは、ベランダに置いておけばすぐに腐ることはないです。

天然の冷蔵庫ですね。。
でも、冷凍できないのが人によっては不便に感じるかもしれません。

それは贅沢。
そんな感じで、冬は冷蔵庫なしでも楽勝です。
冬以外(春~秋)は、冷蔵庫なしに慣れるか、ガマンするしかない

冬以外の季節のときに冷蔵庫がなくて困ることベスト10!!!
- 冷たい飲み物が飲めない
- 食べ残しが許されない(残したら腐る)

10コ考えるのめんどくさかった。
10コ考えるのはめんどくさかったんですけど、「冷蔵庫がないと○○が不便だな」って想像できることが、だいたいそのまま不便です。
ようするに、冷蔵庫の代わりになる手段がほとんどありません。

スーパーで氷を買ってきて、クーラーボックスに入れて冷やすとかはできますけど、そこまでやるなら冷蔵庫買ったほうが早そうですし・・・。
なので、冷蔵庫でできてたことは、冷蔵庫がない場合、基本的に諦めるしかないと思います。(なんかあったら教えてください)

ただ、いちおう暑い季節を乗り切る生活の知恵みたいなのは、調べてみたら少しありました。
- 干す(干物、干し野菜)
- 漬ける
- 木の”おひつ”でお米を保存
- 常温保存可能の食材を使う
干し野菜はできそうならやってみたいなぁと思ったりもします。

ただ、日当たりが良くないので無理かも。。
引っ越すときに日当たり確認するの忘れてた・・・。

あと、常温保存可能な食材も軽く調べてみました。
- 調味料—酒、みりん、塩、砂糖、お酢、こしょう、サラダ油、ごま油、オリーブオイル、しょうゆ(カビに注意)、みそ(塩分濃度が高いもの)、マヨネーズ、ケチャップ、とんかつソース(カゴメ)など
- 野菜—根菜類(ニンジン、ゴボウなど)、イモ類(じゃがいも、さつまいも、里芋など)、夏野菜(トマト、きゅうり、ナス、ピーマンなど)、かぼちゃ、たまねぎ、ネギなど
- その他—たまご(食べるときは加熱調理必須)、豆腐、納豆、ソーセージなど

常温で大丈夫といっても、真夏だとダメだったり、保存状態によって変わったり(湿気に注意)、常温だと早く食べないとダメとか、そういう食材もあるみたいなので、そのへんは今後自分で経験しながら覚えていきたいなと思います。。
冷蔵庫なしでもがんばる


冷蔵庫なし生活を楽しめるようにがんばります。。
今は冷蔵庫なしでも楽勝ですけど、冷蔵庫なし生活で本気を試されるのは夏だと思うので、夏に向けて今からしっかり練習して、夏を乗り切れるようにがんばりたいと思います。

おわり!
次回の内容は未定です!

去年たくさん本を読んだので、もしかしたら読んだ本の感想とか書くかも!?
バイバイ!
コメント