こんにちは、生きる(@loveho_z)です。

パソコンの調子が悪いです!


Windows Updateでエラーが出てるので、それが原因だと思うんですけど、直らないので買い換えることにしました。。
お金かかるけど、重くて使えないので仕方ないです。

ちなみに、スマホでブログを更新したのは、寒いからという理由だけじゃなく、パソコンの調子が悪いからでもありました。
もしかしたらパソコンなくてもいいんじゃないか?って思って試したんですけど、ブログはともかく、動画を作るならパソコンは必要ですね。。

タブレットならいけるかもなんですけど、iPadがメルカリで高騰してたので見送りました。
というわけで、メルカリでノートパソコンを注文したので、今日か明日には届くと思います。

脱線しましたけど、今回はタスク管理アプリの話です!
よろしく!
タスク管理アプリ「リズムケア」を使ってみた


タスク管理アプリ初めて使ったけど結構いいかも!


上達してる感覚があんまりないんですけど、グラフを見ると一応右肩上がりです。。
記録つけてなかったら、「なんか上達してる気がしないし、もうやめよう」ってなってたかもしれません。
数字で見るって大事ですね。



フリック入力は、「小数(ダブル)」という記録方法を選んでますけど、ほかにもいろいろあります。

自分は、YouTube(勉強含む)とブログ、読書、腕立て、フリック入力を毎日のタスクとして設定してるんですけど、上3つは、やったかやらなかったかをチェックで、腕立ては回数、フリック入力は最高と最低を記録する、みたいに、それぞれ記録方法を変えてます。

項目によって記録方法を変えられるのは便利です。
決断の回数を減らす、習慣を変える

人は1日に35,000回の決断をしている
アメリカかどこかの研究かなにか
人はなにもない普通の日でもたくさんの決断をしているらしいです。
そして、決断を長時間繰り返すと疲れてしまって、もうどうでもいいやってなります。(決断疲れ)
だから、疲れないためにも、決断の回数は極力減らす努力をしたほうがいいそうです。

タスク化しとけば、やるかやらないか迷う必要はなくなるので、いいかなと思います。
人間が考えることの95%は毎日同じことの繰り返し
ダニエル・エイメン(アメリカの精神科医)
人には思考の癖があるので、毎日違うことを考えて、毎日違うことをしてると思っていても、実はいつも同じようなことを考えて、同じように行動しているらしいです。

自分は、いつも同じようなことを考えて、いつもと同じく何もしないのを繰り返しているという自覚がありますけど…
ほっとくと同じことを繰り返してしまうので、意識して新しいことをやろうって話ですけど、勝手に同じことをしてしまうなら、良いことを習慣化できたらその習慣も勝手に繰り返されることになります。

習慣を変えれば人生が変わるっていう言葉は、ようするにそういうことです。たぶん。
一度良い習慣を身につけたら、あとは無意識でも繰り返すので、人生が変わるよって。

その習慣作りにタスク管理アプリが役立つかなって。
そして、人生が変わればいいねって。
そんな感じです。

おわります!
チャオ!
コメント