こんにちは、生きる(@loveho_z)です。

こんにちは!
タスク管理を始めて簡単なタスクをこなすようになってから、そろそろ1ヶ月が経とうとしてるので、感想とかを書きたいと思います。

メルカリで買った新しいパソコンで書いていきます!
タスク管理アプリを使ってみた感想というかメリット
1.実感がなくても、日々の記録を見ると意外と成長してるのがわかるので、モチベーションの維持に役立つ


右肩上がりに上達してるように見えます。。
スマホでブログを書くのに役立つかなと思って始めたフリック入力の練習ですけど、まだ続いてます。
続いてる理由は、ほぼ間違いなく、タスク管理アプリで日々の記録を付けていたからです。

自分ではそんなに成長してる感じがしないので、記録してなかったら飽きてやめてたかもしれません。。


メモにも書いてますけど、記録を更新したときでも、あんまり手応えがないです。。
なので、速くできるようになるのが楽しいというより、タスク管理アプリに日々の記録を入力するのがモチベーションになってます。

続けられてるっていう達成感と、自分の成長が数字やグラフでわかるっていうのがいいのかも!
2.やったことを記録するだけでも、モチベーションの維持に役立つ


成長しなくても、ただ記録するだけで、ある程度モチベーションにはなります。
腕立て伏せは1日10回っていうのがしばらく続いて、自分自身でも数字で見ても成長を感じなかったんですけど、まだ続いてます。
読書も、読んだか読んでないかをチェックするだけですけど、まだ続いています。


こうやって振り返るとなんだか達成感があるかも。
やったことをチェックするだけでも、モチベーションの維持に役立つみたいです。

あとは、1ヶ月続いたら焼き肉とか、なにか自分にご褒美(報酬)があればもっといいらしいんですけど、それはまだ早いかな。。
とりあえず、フリック入力はそんなに時間を取られるわけでもないですし、腕立て伏せと読書はやったほうがいいかなと思うので、その3つは今後も続けていきたいと思います。

3.やめるのがもったいなくなってくる


せっかく続けてこれたんだから、今やめるともったいないっていう感覚もあります。
埋没費用(まいぼつひよう、英: sunk cost)とは、事業や行為に投下した資金・労力のうち、事業や行為の撤退・縮小・中止をしても戻って来ない資金や労力のこと。サンクコストともいう。
埋没費用 – Wikipedia
「埋没費用効果 (sunk cost effect)」の別名であり、ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資がやめられない状態を指す。超音速旅客機コンコルドの商業的失敗を由来とする。
コンコルド効果 – Wikipedia
サンクコストとかコンコルド効果って、あんまりいい意味で使わない気がしますけど、今まで時間と労力を使ったんだからやめたらもったいないっていう、そういう感じです。

そういう感じです!

そろそろタスクを増やしたい


増やしても大丈夫かな…?
簡単なタスクなら続けられることがわかったので、来月からはもう少しタスクを増やしていきたいなと思います。

まだ何を増やすかとかは決まってないですけど。。
またしばらくしたら報告したいと思います。

今日はこれでおわり!
バイバイ!
コメント