どうも、ラブホ清掃員のZ(@loveho_z)です。
「自分磨きのために、やったことないことをやっていきます。」という記事で書いたんですけど、この年(38歳)になるまであまり行動してこなかったので、これからは今までやったことないことにチャレンジしていくことにしました。

がんばります。。
例えば、行ったことのない場所に行ってみたり、興味のなかったものにあえて触れてみたりとかそういうことです。
いろいろチャレンジすることで、2019年の目標の彼女を作ることにもつながると思います。

ということで、ボイトレに行ってきました。。
ストアカというサイトで見つけたボイストレーニングの講座に申し込んで、渋谷まで行ってきました。
行ったのはラブホ清掃バイト11日目と12日目のあいだの土曜日です。
そのときの様子を書いていこうと思うので、興味のある方は読んでいってください。
人生2度目の渋谷

スクランブル交差点

渋谷は人生で2回目です。。
ボイトレの開催場所は渋谷のカラオケボックスだったので、電車で50分くらいかけて渋谷までやってきました。
渋谷は去年か一昨年あたりに「リビング ザ ゲーム」という映画を見るためだけに来たことがあったので、人生で2回目の渋谷です。

ハチ公
ハチ公像の周りは観光客などで混雑していました。
混んでるから電車を降りるとき緊張する

電車を降りるときに緊張するのに気づきました。
2回目の渋谷もやっぱり人が多いなぁという感じでしたが、街に人が多いのは以前と比べるとだいぶ慣れてきた気がします。
その代わりに、渋谷に着く前、乗り換えのときに電車に人が多くて「降りられるかな?」という不安があることに気づきました。

「降りま~す」なんて恥ずかしくて言えない。。

混雑する電車内。自分は座席中央あたりに座ってました。
自分は東京のはずれから電車に乗るので座れるんですけど、23区内に近づくに連れて車内が混雑してきました。
ぎゅうぎゅう詰めという感じではないですが、どいてもらわないと移動できないくらいには混んでます。

降りられるかドキドキしました。。
人が多くて降りられるかドキドキしてましたけど、今回はちょうど自分が降りる駅で降りる人が多かったから無事に降りられました。
でも、そうじゃなかったら降りられない可能性もあると思います。

終点まで行く覚悟はしてました。。
ドアの出口付近を死守する人の気持ちがわかった気がします。
正直、降りられなかったら終点の新宿まで行ってもいいかなという気持ちでした。

新宿で降りても渋谷には行けるので。。
今後も都内に行くことはあると思うので、そのときは降りやすいように車内が空いているうちにドア付近に移動しておくなどの対策が必要かもしれないなと思います。(「降りま~す」って言えるようになるのが一番いいんですけど…)
ボイトレの場所はカラオケボックスでした

カラオケ歌広場

カラオケボックスに着きました。。
そんなこんなで待ち合わせの30分前くらいに渋谷のカラオケボックスに到着しました。
ボイトレ講座で習ったことをそのままブログで書くわけにはいかないので、雰囲気と感想などをざっくり説明したいと思います。
ボイトレ講座はストアカというサイトで探しました
スキルシェアが簡単にできる【ストアカ】

ストリートアカデミーの略ですね。。
ストアカは以前、「プロのカメラマンに出会い系で使うプロフィール写真を撮ってもらいました。」で紹介した出会い系のプロフィール写真を頼んだタイムチケットと似たようなスキルシェアサービスです。
ただ、ストアカはアカデミー(学問・芸術に関する指導的な、権威のある団体)という言葉の通り、主に教える人と教わりたい人が使うサービスになります。
タイムチケットは「写真を撮ります」とか「食事に付き合います」とか技術や時間を売る感じで、ストアカは「〇〇を教えます」という感じで、似てますけど両者は若干違うサービスです。
ボイトレ講座の流れ
- カラオケボックスに集合
- 簡単な挨拶をして、歌の悩みなどをカウンセリング
- 腹式呼吸や発声法などの基本トレーニング
- 歌を歌ってアドバイスをもらう

終わりの時間まで3.と4.の繰り返しですね。。
簡単な挨拶やカウンセリングをしたら、腹式呼吸や発声法を習って実際に歌います。
歌い終わったらアドバイスやコツなどを教えてもらって、また歌ってという繰り返しです。
自分が受けたときはもうひとり生徒さんがいたので、その人が歌ってるときは自分は聞いてる感じですね。
緊張するかなと思ったんですけど、「行ったことないBarのお花見イベントにひとりで行ってきました。」で知らない人だらけのお花見イベントを経験したからなのか、そこまで緊張はしませんでした。
歌うのは少し緊張しましたけど、4時間は結構あっという間に過ぎて、満足度も高かったです。
実際にボイトレ講座を受けた感想など

花見の前にこっちだったんじゃないかと思いました。。
ボイトレ講座は、自分が応募したときは自分以外は応募してなくて、当日着いてみたら同年代くらいの女性の方がひとりいました。
でも、さっき書いたように思ったより緊張しなかったです。
先生+自分+女性の3人という少人数で、場所も距離感が近いカラオケボックスだったのが緊張しなくて済んだ理由かなと思います。
ボイトレを教えてもらうという目的もありますし、知らない人たちが雑談している中に割って入るよりは、だいぶ気楽でした。

歌が上手くなった気がします。。
まだ習ったことをちゃんと実践したわけじゃないのでわからないですけど、発声法とかをわかりやすく教えてもらったので、歌が上手くなった気がします。
4時間で1万円という金額でしたけど、満足度は高かったです。
近いうちにヒトカラに行って教わったことを試してみたいと思います。
ボイトレ講座のひとり反省会を居酒屋でしました
ボイトレ講座の反省点2つ

安定のビール

満足度は高かったですけど、反省点は少しあります。。
1つ目の反省点は「歌う曲を決めていかなかったこと」です。
ボイトレ講座の説明欄に「実際に歌を歌ってアドバイス」と書いてるのを見てたのに、当日歌う曲を決めてませんでした。
基本トレーニング以外は、実際に歌った曲についてのアドバイスっぽくなるので、なるべく「この曲を歌いたい」とか「この曲のこの部分はどう歌えばいいの?」みたいに歌えるようになりたい曲を考えておくほうが思います。

優柔不断なんで選曲に時間がかかりましたし、その選曲もミスした感じがします。。
3曲歌ったんですけど、同じアーティストの曲を2曲歌ったり、昔よく歌ったけど最近はそうでもない曲を歌ったりしてしまって失敗したなと思いました。
もし歌う機会があるボイトレ講座を受けようと思っている人は、選曲は事前にしておいたほうがいいと思います。

チーズ盛り合わせ

2つ目は恒例の”うまく話せなかった”です。。
先生に「なんでこの講座を受けようと思ったんですか?」って聞かれたときも、とっさに答えが思い浮かばなくて「なんとなくです」みたいに言ってしまいました。
ずっとそんな感じで、うまく話せなかったなと思います。

ボイトレ講座の様子。下が自分です(ここまで真顔ではなかったですけど…)

頭の回転を速くしたいです。。
自分とは逆に、一緒に講座を受けた女性の方は完全にコミュ力が高い感じで、先生とも楽しそうに会話してました。
なので、若干の疎外感を感じながらボイトレ講座を受けてたと思います。

もう少し自分から動かないとダメですね。。
曲を決めていかなかったのは教えてもらうという意識が強すぎたからで、話せなかったのは話しかけてほしいという意識が強すぎたからかもしれません。
もう少し自分から積極的に動けるようにならないとなぁと思いました。。
居酒屋での反省点

貝のワイン蒸し

ついでに、居酒屋での反省点も書こうと思います。。
ボイトレ講座の反省点は書き終わったので、一人反省会で訪れた居酒屋での反省点を書きたいと思います。
まず、居酒屋で何を注文したらいいのかわかりません。
「メニューが揚げ物・刺し身・焼き鳥・ご飯もの等に分類されてて写真も付いてる!」みたいにわかりやすいといいんですけど、今回行った居酒屋は少しだけシャレた感じのお店だったので、メニューがわかりにくかったです。

ビールのおつまみにチーズ盛り合わせと貝のワイン蒸しは、たぶん失敗だろうなというのを学びました。。
自分はビールを飲み続けるタイプなので、ビールに合うおつまみくらいは知っておきたいです。。
そして、店員さんを呼ぶボタンがなかったので頼みたいときに注文できませんでした。

「すいませ~ん」の使い方が難しかったです。。
自分が案内されたのは両隣をカップルに挟まれたカウンター席で、目の前に料理を作っている人がいます。

居酒屋の様子。真ん中が自分です。
ホールのスタッフは別にいるので、呼ぶならその人だと思うんですけど、動き回ってて声をかけづらいですし、隣のカップルは目の前の料理を作っている人に注文していました。
じゃあ料理人に頼むのかなとも思ったんですけど、料理人は顔を上げずにずっと料理してるので声をかけづらいですし、他の人はちゃんとホールのスタッフに注文しています。
そうなると、「すいませ~ん」って大声を出して呼んだときに、すぐ目の前の料理人が返事をする可能性もありますし、違う可能性もあります。
大声出してすぐ目の前の料理人が返事をしたら恥ずかしいなと思ったり、かと言ってホールのスタッフは動き回ってて声かけづらいなと思ったりして、そう考えると「すいませ~ん」が言えません。

要するに、恥ずかしくて店員さんを呼べませんでした。。
結局、最初の注文とグラスが空のときに「グラスお下げします。おかわりいりますか?」以外のタイミングでは注文できませんでした。

反省会の反省会が必要です。。
お酒を買って帰りました。
今後もやったことないことをやっていこうと思います

反省点が多いのはいいことですよ。。たぶん。。
まだ改善する余地があるという点で反省点が多いのはいいことだと思います。(改善できなきゃダメですけど。。)
なので、今回のボイトレ講座で学んだことはもちろん、反省点もシッカリ改善して次に活かしていきたいです。

今後もいろいろやっていきます。。
そんな感じで、今後もいろいろ行ったことない場所に行ったり、やったことないことをやっていこうと思います。
とりあえず、いまのところ決まってるのは5月第2週にジブリ美術館を見に行くことだけですけど、何かあればブログで書いていくのでよろしくお願いします。
コメント